はじめに
運気を上げたい!願いを叶えたい!今繋がりがある悪縁を断ち切りたい!そんな思いを叶えてくださる神社やお寺が京都にはあります。
その中でも実際私が行ってみて体験したことも踏まえて紹介していきたいと思います!
安井金比羅宮

概要
詳しい位置情報はこちらからどうぞ。 24時間営業
安井金比羅宮では、祟徳天皇が祀られております。なぜこちらの神社が縁切りで有名なのかというと、祟徳天皇は生前、政争や権力争いに巻き込まれ孤独な最後を迎えました。
それ以降天災や疫病が起き祟徳天皇の祟りだと恐れた人々がその魂を沈めるために神として祀ったそうです。
そして彼の人生が不幸な縁によって苦しんだ事から『不幸な縁を断ち切りたい』と願う人々の象徴的存在となったそうです。
ですが安井金比羅宮は悪縁を切ってくれる神社として有名ですが、良縁を結んでくれる神社でもあります。皆さんも行かれた際はぜひ悪縁を断ち切って良縁を結んでもらえるようにお願いいたしましょう。
参拝方法
・手水舎で清める
・本殿での参拝 【2礼2拍手1礼】
・形代に願い事を書く 【¥100を箱に納めて、形代に自分の願い事を記入】
・縁切り、縁結び碑をくぐる ⇨ 願を書いた形代を持ち、碑の表側かた裏側にくぐる。穴をくぐる際に悪縁を断ち切ることを願いながらくぐります。※くぐらなくとも形代を碑に貼るだけでも願いは叶います
・形代を碑に貼り付ける ⇨貼り付けることによって、願いが神様に届き効果が期待されるとされています
筆者の体験談
当時私の母親は長い間祖母の介護を一手に引き受けていました。毎日の世話は肉体的にも精神的にも大変負担がかかるものでしたが、母は自分の実母なので献身的に介護をしていました。
祖母は高齢であり入退院を繰り返しており、その都度母の弟家族が口を挟んでくる事が多く、実際手伝いをする訳でもないのに意見ばかり言ってくる状況が続きました。母にとってそれが非常に大きなストレスになっていました。
私はそんな母と弟家族との悪縁を切れたらと思いこちらの神社にお参りに来ました。
2人で参拝した後入院していた祖母が急変し、1ヶ月も立たない内に亡くなりました。その後、弟家族から急変し亡くなったことに対し母を責め(この間様々な問題がありました)、祖母のことが終わったら一生関わらないと宣言されたそうです。
その時は母も私も手続きや葬儀やらで忙しくしていましたが、祖母のことが全て片付くと宣言通り関わることがなくなりました。
私自身参拝はしたものの、縁切りというものを期待していませんでした。しかし参拝して1ヶ月立たないうちに悪縁が切れたことで効果を信じずにはいられませんでした。
これを読まれている方の中には、祖母自身入院しているのなら急変してもおかしくないのでは?と思う方もいらっしゃると思います。しかし、その時の祖母は状態は良くなってきており退院の話も出ていた時だったんです。この事があってからは人の考えには及ばない存在はいるのだと実感する事ができました。
ちなみに人力車に乗った時に教えてもらったのですが、こちらの神社は縁切りを願う人が多いので夜は特に参拝しない方が良い見たいです。願いによっては悍ましい事を書いている人もいるみたいです。ただ縁切りはどんな形で切れるか分からないらしく、相手を痛い目に合わせたいそういった願いは自分にも帰って来るとも聞きました。
できればお互い不幸な状態で縁切りしないように、自然と縁が切れることを願いましょう・・・。
華厳寺《鈴虫寺》

概要
詳しい情報はこちらからどうぞ。 営業時間 9時〜16時30分
こちらのお寺では鈴虫が長い間鳴き続ける事が人々の願いを聞き届けてくれると信じられており、鈴虫が鳴く事で縁結びや開運に導くとされているそうです。
また、鈴虫寺には草鞋を履いたお地蔵様が祀られています。こちらのお地蔵様は草鞋を履いている大変珍しいお地蔵様です。そして、この草鞋を履いたお地蔵様がお願い事を叶えに自分の元までやってきてくれると信じられています。
体験談
こちらのお寺では説法を聞いた後にいただいたお守りを持ち、草鞋地蔵様に一つだけお願いをする。
そして願いが叶ったらそのお守りをお寺に返し、またお守りをいただき新たな願い事ができるそうです。和尚さんのお話曰く、90回ここにきましたと言う人もいるそうです(笑)でもそれだけ願いが叶うって事ですよね!私もゲッターズ飯田さんがこちらのお寺はすごいとおっしゃてたので行ってきました!
私が行った時は3連休中だったので営業時間の30分前にお寺に行きましたが、すでに5・6人待たれてました(o_o)!和尚さん曰く連休は特に多く川のところまで並ぶと言っていました。
なので出来るなら平日に行くことをお勧めしますが、土日祝しか休みがない方はできる限り早く行くことをお勧めします。ただ説法を聞く部屋は広かったので一度で聞ける人数は比較的多いと思います!
説法の部屋にはお茶と鈴虫寺でしか食べられないお菓子が準備されており、正面には鈴虫が沢山籠の中におり音を奏でていました。
説法を聞いた後は、お守りを購入(¥500)→草鞋地蔵様にお参り
といった流れでした。また、鈴虫寺に来れなかった方もそのお守りを持って鈴虫寺のある方角を向いてお願い事をすれば、草鞋地蔵様が願いを叶えに来てくれるそうです!

説法
和尚さんの説法では兎に角話が面白かったです。それに自分の身の振り方を改めて考え直せる時間でした。
【即今只今】そっこんただいま
こちらの言葉を教えていただきました。この言葉を噛み砕いて私たちに分かりやすく言うと、成せばなる。今の自分に出来ることを頑張っていたら自ずと結果は出ると言うことです。
変えられない過去、わからない未来そんなものを考える暇があったら今を精一杯生きる。この言葉が私的に心に来ました。
そして自分と人を比べたり・蔑すまないこと。100人いれば100通りの幸せがある。優劣をつけて相手に自分の考えを押し付けることは傲慢であり、そんな人には周りから人がいなくなる。顔は常に怖いから幸せも寄ってこない、そう教えていただきました。
私の周りにも優劣をすぐつける人がいますが、確かに和尚さんが言った言葉に当てはまっていました。そんな考えさせられる説法でした。
今回一つ草鞋地蔵様にお願い事をしたので、叶った暁にはお礼参りをしたいと思います。早くお礼参りができるよう即今只今の気持ちで頑張ります!
【番外編】六波羅蜜寺
京都に住んでる人なら知ってる?当たるおみくじ!
詳しい情報はこちらからどうぞ
おまけとしてこちらのお寺を紹介させていただきます!
今回たまたま人力車に乗った際に引き手のお兄さんに教えてもらったお寺なのですが、こちらのお寺にあるおみくじは四柱推命であり、自分の西暦・生年月日で占うものらしいです!
当たると評判のおみくじなので京都在住の人力車のお兄さんは、毎年ここでおみくじを引いているそうです。実際私もしてみたのですが確かに当たっていました。
また来年京都に行く機会があれば行ってみようと思います!気になる方はぜひ行ってみてください♪
まとめ
いかがだったでしょうか?体験談も踏まえて紹介させていただきました!
皆様が京都に行かれる際の旅行の参考になれば幸いです。
ここまで見て頂いてありがとうございました〜♪

コメント