普通に運転していただけなのに…まさかの通報?!煽り運転と疑われた意外な理由

未分類

はじめに

年末に車で高速道路を運転していた時のことです。運転免許を取得してから、初めて警察車両にサイレンを鳴らされ、「同行してください」と指示されました。その結果、私は「煽り運転をした」として警察官からご指導を受けました。

まず最初にお伝えしておきますが、私は煽り運転を意図的にしたことはありませんし、自分自身でもそんな行為をした覚えは全くありません。

にもかかわらず、なぜ煽り運転として通報されたのか。この出来事について、私自身の反省を込めて書くとともに、読者の皆さんにも「こんなことで通報される可能性がある」ということを知っていただければと思い、この記事を書くことにしました。

この記事を通じて、同じような状況にならないための注意点や学びを共有できれば幸いです。それでは、私が体験した詳細な経緯についてお話ししていきます。

私の当時の運転状況

私が運転している車には、自動運転・追従機能がついています。

通報された時も、その機能を使い、設定した制限速度で運転していました。ほとんど車任せで走っていたため、速度を調整したり車間距離を詰めたりするようなことはしていませんでした。

事が起きたのは夜間。あるサービスエリアから高速道路に合流してしばらくしてのことです。

私は前の車についていく形で運転しており、自動運転機能をオンにして車間距離と速度を設定していました。具体的にどのくらい前の車に追従して走行していたかは覚えていませんが、ある時、前の車が速度を徐々に落とし始めました。そのため、私は追越車線に移り、その車を抜くことにしました。

すると、私が追い越した車が追越車線に移り、今度は私の後ろにつきました。

この時点で「私が追い越したのが気に入らなかったのかな?」と思いつつ、相手を刺激したくない気持ちもあり、すぐに左車線に戻りました。すると、今度はその車が私の前に入ってきたのです。

「何か理由があるのかな?」と少し疑問に思いながらも、相手に合わせて再びその車の後ろを走行しました。

この時も自動運転機能を使用しており、速度や車間距離は全て車任せでした。しかし、その車の速度がまた遅くなったため、再び追越車線に移って追い越すことにしました。今回はその車が見えなくなるくらい離れたので、これで問題ないだろうと思いました。

その後は特にトラブルもなく運転していましたが、突然、後方から警察車両がサイレンを鳴らしながら接近してきました。「自動運転なのに何が問題だったの?」と驚きながら次のサービスエリアで停車し、事情を聞かれることに…。

煽り運転と疑われた理由

サービスエリアに停車した際、警察からあることを告げられました。

「あなたから煽り運転をされて怖い思いをした、という通報がありました。しかし、私たちが実際にあなたの運転を確認したところ、特に危険な運転は見られませんでした。」

この言葉に少しホッとしましたが、続けて警察から指摘された内容に驚きました。

「夜間はライトの影響もあって、車間距離を十分取っているつもりでも、相手側から見ると近く感じ、それが煽り運転と思う場合があります。そのため、思っている以上に車間距離を広く取るよう心がけた方が安全です。」

今回のケースでは、私自身の運転に明らかな非はなかったものの、このような誤解が生じることは少なくないそうです。警察の方も、「自分では問題ないと思っていても、相手には違う印象を与えてしまうことがある」という点を強調されていました。

この経験を通して、夜間や高速道路では特に、相手に配慮した運転を心がけることの大切さを痛感しました。

私が感じた事・反省

今回の件を通して、これまで他人事だと思っていた煽り運転が、自分にも起こりうる身近な問題だと強く感じました。自動運転機能がついている車に乗っているからといって、安心しきってはいけないと学びました。

特に、夜間の車間距離の設定には注意が必要だと痛感しました。

通報された時、私は車間距離を最も短い設定にしていたため、相手に近いと感じさせてしまった可能性があります。これを機に、今後は車間距離を「最も遠い設定」に変更し、より安全な運転を心がけようと思います。

こうした学びを活かし、誤解やトラブルを避けるための運転を徹底していきたいと思います。

最後に

今回の体験を通じて、煽り運転が他人事ではなく、自分にも起こり得る問題だと実感しました。

警察には「運転に問題はなかった」と言われましたが、夜間の車間距離や相手の印象の重要性を改めて考えさせられました。

特に、自動運転だからといって安心せず、車間距離を最も遠くに設定するなど、より安全な運転を心がける必要性を痛感しました。この記事を通じて、皆さんにも誤解を避けるための運転の大切さをお伝えしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました